文庫だより冷泉貴実子
やまと歌がたり

冷泉貴実子
やまと歌がたり
第九歌

聞き書き・田中康嗣

大井川 かがりさしゆく 鵜飼船 幾瀬に夏の 夜を明かすらむ
藤原俊成

京の都で一番愛された魚と言えば鮎です。海までは遠かったから、新鮮な魚といえば川魚しかなかった。中でも香魚、つまり鮎は格別なご馳走だったでしょう。けれど、不思議なことに鮎そのものを詠んだ和歌はありません。替わりに詠まれるのが鵜飼い船。この歌もそのひとつです。

大井川(大堰川)というのは嵯峨嵐山から松尾にかけて流れる河川。山城国の歌枕にもなっています。貴族の舟遊びの地として有名で、天皇の行幸を始め、上皇や法皇による御幸が度々行われています。藤原公任の三舟の才でも知られていますね。藤原道長が三つの舟を浮かべ、それぞれに漢詩と和歌と管弦の名人を乗せて舟遊びを催した。どれも得意だった公任は、道長からどの舟に乗るかを問われ和歌の舟に乗った、というお話し。公任の多才を称える物語で、平安時代の歴史物語「大鏡」にあります。この大堰川は、長良川、宇治川と並んで、鵜飼での鮎漁が行われる川としても知られています。

夏の夜、大堰川を篝火(かがりび)を灯した鵜飼船が進んでいます。鵜飼漁とは、篝火に驚いた鮎を飼い慣らされた鵜に獲らせる漁法。その歴史はとても古いもので、古事記や日本書紀にも鵜飼いに関する記述があるようです。平安時代には、舟に乗って鵜飼いを見物することが貴族たちの遊興として流行しました。漁り火の明るい光が漁にとって重要な要素ですから、月のない闇夜に行われます。真っ暗な川面に篝火の灯が煌めき、鵜匠に操られた水鳥が光に驚いて活発に泳ぎ回る鮎を捕らえます。鮎の鱗が篝火に照らされて輝いている。幻想的な夏の夜の景色ですね。舟がゆくのは川の瀬。瀬というのは川の浅いところ。深いところは淵ですね。鮎は川の瀬にいることが多いのです。瀬は当然急流ですから、舟を操るのも大仕事です。小さな鵜飼船は、鮎を捕らえながら、いくつもの瀬を越えてゆきます。暗闇の大堰川を舳先に篝火をつけた鵜飼船が浅瀬を越えながら鮎を獲る。川の瀬の速い流れと泳ぎ回る鮎の背が光を浴びています。やがて夏の短夜が明けてゆきます。

鵜飼は天皇家との深い縁を持っています。長良川の鵜飼は、宮内庁の御料場でも行われ(これを「御料鵜飼」と呼ぶそうです)、獲れた鮎は皇室に献上されます。皇室御用の鵜飼ですから、鵜匠の職名は宮内庁式部職鵜匠。代々世襲の宮内庁職員なのです。漁の時には風折烏帽子を身につけます。ここでは、天覧の鵜飼もたびたび行われています。皇族、貴族が愛した夏の魚を特別な漁法で捕らえる鵜飼は、現在に至るまで皇室との特別な関係をつづけている特別な存在。夏の風物詩のひとつでは終わらない、歴史と物語を抱えた日本の夏の象徴なのです。

この和歌にも、素晴らしき日本の美の世界がありますね。深い闇と眩い光。急流をゆく小舟と動き回る鮎と鵜。獲り獲られる生命が織り成す自然賛歌。夏の夜の美しい景色です。詠み込まれた魚と鳥の関係や川の瀬の速い流れを、何かの表象として人の心と重ね合わせるような解釈もあるようですが、そんなに深読みをせずに、ただその美しい景色を共有すれば良いのではないかと思います。もちろん、良い歌はさまざまな解釈が可能ですから、そこに何を読むかは、それぞれの読み手の自由です。けれどこの歌は、そのような複雑な思いを含むことなく、ただひたすらに、日本の夏の良き景色そのままを詠んだ作品だと思うのですが、皆さんの解釈はどうでしょう?(第九歌・了)

藤原俊成[ふじわらしゅんぜい・ふじわらのとしなり]
藤原道長の系譜を引く藤原北家御子左家の出。権中納言・藤原俊忠の子。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。藤原親忠女(美福門院加賀)との間に成家・定家を、為忠女との間に後白河院京極局を、六条院宣旨との間に八条院坊門局をもうけた。長承二年(1133)前後、丹後守為忠朝臣家百首に出詠し、歌人としての活動を本格的に始める。久安六年(1150)完成の『久安百首』に詠進し、崇徳院に命ぜられて同百首和歌を部類に編集するなど、歌壇に確実な地歩を固めた。寿永2年(1183年)後白河院の院宣を受け、七番目の勅撰和歌集『千載和歌集』の撰進に着手し、息子定家の助力も得て、文治四年(1188)に完成、名実ともに歌壇の第一人者となった。千載集には36首、新古今集には72首が採られ、勅撰二十一代集には計422首を入集している。歌学書・秀歌撰に『古来風躰抄』『古今問答』『万葉集時代考』『正治奏状』『三十六人歌合』等がある。
面影に花のすがたを先だてて幾重越えきぬ峯の白雲(新勅撰57)
奥山の岩垣沼のうきぬなは深きこひぢになに乱れけむ(千載941)


プロフィール

冷泉貴実子

事務局長 第24代当主為任・布美子の長女。
趣味は海外旅行と絵を描くこと。
陽気で活発な性格で、仕事に、遊びに、イベントにいつも大忙しです!

田中康嗣

特定非営利活動法人 和塾 代表理事。
大手広告代理店にて数々の広告やブランディングに携わった後、和の魅力に目覚め和塾を設立。
日本の伝統文化や芸術の発展的継承に寄与する様々な事業を行っています。詳しいプロフィールはこちらから。

文庫だよりLetter From Shiguretei Library