文庫だより玄武町余聞

正月

神が宿る蔵

冷泉家の年中行事は、元旦の御文庫参拝から始まります。

新年は新暦で祝います。

いつもは閉じている表門を開け、新年をお迎えします。門の上には、大きな注連縄を飾ります。

元旦の冷泉家 門扉が開き、長押には注連縄が見える

玄関、台所、座敷等々、各場所に正月飾りを設えますが、なんといっても中心は、御文庫です。

冷泉家にとってもっとも重要な文書や典籍類を収めた御文庫には、神様がお祀りされています。御文庫の庇の南の柱には塩鯛を、同じ庇の南北の柱には一対の根引松(ねびきのまつ)を立てます。さらに扉には、穂長(ほなが)に譲葉(ゆずりは)と裏白(うらじろ)の葉を飾った輪飾りを吊るします。

御文庫の正月飾り
御文庫の正月飾り。塩鯛二尾を向かい合わせ、裏白の葉と譲葉に水引で結び付けたものを懸ける

元旦には、装束を整えた当主が、御文庫の扉の前に立ち、御文庫にお祀りした神様に参拝します。

御神饌を料理する竈には、松や鏡餅を飾ります。

おくどさんの正月飾り
鏡餅

かつて叔母や母達が子供だった頃には、各部屋にこうした穂長に譲葉と裏白の輪飾りを設えていたので、その数は大変なものだったと聞いています。


この記事を書いた人

野村渚

学芸課長 第24代当主為任・布美子の次女久実子の次女。
この4月から勤務し始めたひよっ子。
子供の頃からの耳年増で、なんとか日々をしのいでいます。

文庫だよりLetter From Shiguretei Library